Staff Blogスタッフブログ

松阪木綿の織物体験をしてきました。
- スタッフ日記
こんにちは。予約課の宮木です。
松阪市の伝統工芸品「松阪木綿」の織物体験をご紹介したいと思います。
近鉄松阪駅より徒歩3分、「織らんせ」さんの松阪木綿の手織り体験教室に参加させていただきました。
「松阪木綿」の手織り体験教室をしている「織らんせ」
お店に入ると、松阪木綿の商品(シュシュや小銭入れ、手さげバック等)が並んでいます。
お店のスタッフの方に「松阪木綿」の手織り体験を希望しますと、当日に手織りできる生地を案内され機織機の使い方や実際にどのように織るのかを丁寧に教えていただけます。
松阪木綿を織る機織機
いざ自分が織る際に、果たして手織りが上手にできるのか不安でしたが実際に織って見ると簡単に織る事ができました。
手の平サイズのシャトルを松阪木綿と機織機の間に通しながら織ります。
シャトルを通して機織機の踏み板を踏み、機を織るを繰り返しているとあっという間に松阪木綿が織りあがりました。
機織機にて「松阪木綿」を織っています。
自分で織りあげた「松阪木綿」はそのまま持ち帰る事もできますが、有料で小銭入れやブックカバー
通帳ケース・カード入れに加工していただけます。
加工を依頼した場合、約2週間で送り先に届きます。
左上から、小銭入れ・通帳ケース・カード入れ・ブックカバー
集中して時間を忘れるほど織って、体験ではありますが木綿織りがこんなに楽しいものとは思いませんでした。
約1時間の「松阪木綿」織り体験でしたが充実した時間を過ごせたと思いました。
この冬は、世界にたった一つの自分が織った「松阪木綿」を作ってみませんか?
松阪木綿の織らんせ
http://olance.mie1.net/
手織り体験付き(加工代含む)鳥羽国際ホテル宿泊プランはこちら
https://asp.hotel-story.ne.jp/ver3d/plan.asp?p=A0TZ2&c1=08520&c2=001